ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
(*´Д`)ハァハァ カウンタ
お気に入り(更新順)
  
【FREELIGHT】へGO!
---------------------------------------
【ZIPFY EXPRESSION】へGO!
(DECEMBERへはこちらから)
---------------------------------------
【SHO'S】へGO!
ブログ『やっぱ、焚き火っしょ!!』
---------------------------------------
【Hiker's Depot】へGO!
---------------------------------------
【快速旅團】へGO!
---------------------------------------
【MODERATE】へGO!
---------------------------------------
【 Bozeman 】へGO!
---------------------------------------
【PaaGo WARKS】へGO!
---------------------------------------

ジオターゲティング
カテゴリー
携帯から (72)
その他 (14)
雨呼山 (2)
水晶山 (2)
千歳山 (2)
二ツ森 (1)
過去記事

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年07月11日

まだ見ぬ山頂へ ~翁山(1,075m)~

「暑い~っ」って言った人に罰金の制度があれば、今頃は借金まみれ・・・せのきんです。

そんな暑さに負けず、行ってきました翁山
奥菜さん翁山と言えば・・・前回、素人丸出しで、中途半端な撤退を余儀なくされた因縁の山です。

7月11日(月) 天候:曇りくもりのち晴れ

【10:30】
そして、今日もいつもの相棒・・・って、寝てるしww

山道に揺られいつの間にか寝てしまった息子をセットして、本当の頼れる相棒ばーばー部長と「でっぱ!」


の前に、恒例になりました、【今日の黄色い星ファッションチェック黄色い星

シャツは、Lサイズに買い替えたユニクロドライTシャツテヘッテヘッテヘッ
そして、パンツは・・・オクでgetしたグラミチショートパンツ。(奇しくも、Rさんとお揃いのターコイズ汗
今日は、チームカラーのに特化したコーディネイトにしてみました。


ちなみに、パスファインダーの中は・・・相変わらず、山とは関係ないモノを満載でスタートします。

  続きを読む


2011年06月03日

ほろ苦コーヒー・・・。

「そうだ、京都に行こう!」 (By JR東日本)

そんな私は、修学旅行でしか行ったことはありません。
そう言えば、お土産に買ったオイルマッチはどこに?・・・せのきんです。

傷心した女性が突然に思い立ち、夜行バスに乗る感覚で・・・翁山(1,075m)の方に行ってきました。


国道13号線から347号線に入り、山刀伐峠(赤倉温泉方面)にある高橋地区を目指します。
県道に入ると、しっかり案内板がありますので迷うことはないでしょう。


案内に従い、未舗装の山道を進むとちょっと狭い翁橋
道路状況が悪いと書いてありましたので・・・妻の愛車を犠牲にしました。)
画像

こんな道を20分くらい進むと・・・


じゃ~ん! 翁山避難小屋(ハリマ小屋)に到着です。
数年前、雪で倒壊した小屋をリニューアルしたんです。
『翁山を愛する会』の皆さんが綺麗に管理されています。
画像

「白髪の老人と白き鹿の現れた伝説の山 翁山」
画像

せっかくなんで・・・登山記録を記帳したついでに、中を覗かせてもらいました。
中は10畳ぐらいのフローリングのみ。
壁には利用者への注意書きが書いてあります。
画像

と、思いきや・・・秘密の階段を発見。
画像

上がると、4畳半ぐらいのロフトスペース。
(もし、私が利用するなら間違いなくここに寝るんでしょうねぇ・・・などと考える。)


小屋の裏手には小川が流れています。
避難小屋ですので、水道等はありませんが・・・いろいろ使えるんじゃないですか?


ん~、いいですねぇ。
ここをベースに翁山に登る!ってのは・・・どうでしょう、部長!
(ちなみに、山開きは6月12日(とのことでした。)

  続きを読む


2011年06月03日