ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
(*´Д`)ハァハァ カウンタ
お気に入り(更新順)
  
【FREELIGHT】へGO!
---------------------------------------
【ZIPFY EXPRESSION】へGO!
(DECEMBERへはこちらから)
---------------------------------------
【SHO'S】へGO!
ブログ『やっぱ、焚き火っしょ!!』
---------------------------------------
【Hiker's Depot】へGO!
---------------------------------------
【快速旅團】へGO!
---------------------------------------
【MODERATE】へGO!
---------------------------------------
【 Bozeman 】へGO!
---------------------------------------
【PaaGo WARKS】へGO!
---------------------------------------

ジオターゲティング
カテゴリー
携帯から (72)
その他 (14)
雨呼山 (2)
水晶山 (2)
千歳山 (2)
二ツ森 (1)
過去記事

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年05月28日

ジャガラモガラ 【雨呼山編】

記事は熱いうちに打て!

妻のファンタ(グレープ)を飲んだだけで、数百倍の買い物をさせられました・・・せのきんです。
モブログでもアゲましたが、なぜか突然に山に行きたくなり、近くの雨呼山(906m)に登ってきました。


写真を貼り付けてだけの簡単な記事ですが・・・暇なら読んでってください。


当日は娘を幼稚園に送迎後、直で入山・・・まずは、天童市『龍神の里じゃがらむら』を目指します。


じゃがらむらを左折、ジャガラモガラ方面にそのまま進んでいきます。
*案内にある《ジャガラモガラ》、《森林ふれあい広場》は・・・【森林ふれあい広場編】で紹介します。


09:30 もう少し先にもコースがありますが・・・今日はこちらからSTARTします。
(駐車場には6~7台分のスペースがあります。)


登り始めると、すぐに眺望台へと向かう分岐がありました。
天童市内が眼下に見えます。(奥には月山が・・・)


09:35 ここからが本当のSTARTって感じですかね。
《上下地獄コース》・・・ネーミングは別にしろ、すぐにイメージができますねぇ。
画像

と言うことで、コース名と先に見えるコースに不安を抱き・・・《雨呼山コース》を選択。


案内板も時間を経過しもろくなっていますねぇ。(山頂まで数カ所ある案内板はすべてこんな具合でした。)
あっ、裏画像は奇跡キラキラの自分撮り。
向かいにある木にカメラを吊してリモコンでパチッ。(携帯からの人はごめんなさいガーン
画像

今回も、爆弾を抱える私の膝に容赦ないアップダウンが続きます。
画像

途中、役目を果たしていない看板に出会い・・・
(最初に分岐した《上下地獄コース》他との合流点になります。)


急登にめげず、山頂に向け歩を進めます。
(このタイミングで妻から「長男は元気ですか?」とメール。・・・妻が出勤してからだったので言ってません汗


久しぶりの眺望は雨呼山東側の山々が一望できます。


御所山(船形山)・面白山・水晶山なんかが・・・見えてますか?


10:30 途中、こんな案内があったので、脇道に逸れて・・・行ってみます。


《龍神の池》 
雨呼山の正体がここにありました。
昔の人は日照りになるとここに登り、雨乞いをしたそうです。(龍神を怒らせて雨を降らせるんだとか・・・)
確かに、ここだけ極太の杉に囲まれ、なんだか神聖な雰囲気を醸し出してました。
画像

さっ、本線に戻り山頂三角点を目指しましょう


こんなところを通り・・・


こんな道の先には・・・


11:00 いよいよ山頂でございます。


眺望があるわけでも、山頂がひらけてるわけでもありませんが、まずはタッチ。
画像

本日の山頂ご飯は、今が旬の筍ご飯茄子漬け、カップ味噌汁、ベビーチーズなど。
食事に関しては、重さを取るべきか、食事の内容を取るべきか・・・まだ形ができてません。
画像

11:30 せっかくなので、本日2度目・・・奇跡キラキラの自分撮り(Noモザイク.Ver)


12:00 この方達のお邪魔にならないように、サッサと下山したいと思います。
(下りは1:00ちょうどで駐車場まで到着しました。)
画像

【反省】
 ●どうしても下りは膝への負担が大きいです。
  コンプレッションタイツじゃなくてもサポーターぐらいは必要かも?
 
 ●途中、半袖になってしまい・・・藪や枝などに結構やられました。(これからの季節は虫もそうですね。)
  どうしてもと言うなら、パワースリーブなんかあればいいかな?・・・あと、帽子ねパー
 
 ●今回遭遇したのはカモシカだけでしたが、道には獣の糞があちこちに・・・
  1人で入山する時は、やっぱり熊鈴は必須アイテムか?


次回、【森林ふれあい広場編】もよろしくお願いします。


今回も活躍のアイテム達

   
  

Posted by せのきん at 10:00Comments(10)雨呼山

2011年05月27日

私のせいです…

明日から天気が悪いようですね…私のせいです

下記の理由から近くの山までハイキングに来てました。

①歩き方の練習…経験あるのみ
②ポールの使い方…これも同じ
③コンプレッションタイツ無しで登る…疲労度を比較
④ご飯が食べられるようになる

そろそろ下山します
  

Posted by せのきん at 11:10Comments(10)雨呼山