2012年05月16日
「山はいいよ」by部長

今日の健康診断…体重、BMI、胴囲などすべての数値がマイナス、せのきんです。
ん〜、冬に悪あがきした成果が出てるようで嬉しいです。
さて、今月もまた魅力的なタイトルの参考書が発刊になりましたね。
「夏は縦走でしょ!」
なんて言える余裕はないので、妄想だけにします。
2012年04月07日
高尾山・景信山陣馬山登山詳細図
鉄道好きな息子・・・陽日(はると)2歳。
毎日、姉二人に遊ばれてる影響か、口調がちょっと姉さんチックに変化中。
順調に『鉄男系おネェ』に成長する息子を、ただ見守る父せのきん36歳です。
タイトルの通り「高尾山・景信山陣馬山登山詳細図」と言うモノを買ってみました。
今年の目標でもある『高尾~陣馬縦走コース』のシミュレーション用です。
(と、いう記事をとっくにアゲたつもりでいて・・・“下書き”のまま保存中でした。)

コレ、名前が出ている守屋益男氏が踏査・作成した高尾山周辺50コースの地図。
全コース、ロードメジャーを使用して調査した詳細な距離や登山道毎の等級(A~C)が記されています。
とにかく、足で稼いだだけあって道標やベンチ、防火用水などの小さな目印もバッチリ。
(陣馬山までは迷わず行けそうですが・・・途中にあった“ゴミ標識”ってどんなんでしょう?)
ただ、これだけ詳細な地図なのに・・・時間がわからない

(気が向いたら山と高原地図でも買って見比べてみたいと思います。)


おかげで、陣馬登山口バス停にナイスな目印(歯型)ができました。
で、10月に後輩の結婚式が都内であるので、それにはもちろん出席するつもりでいます。
「ついでだから、家族みんなで高尾山でも登ろう!」と誘ったら・・・
「えぇ~、ディズニーランドがいい!」と即答されましたよ。
前は、「高尾~陣馬山に行きたい。」って言ってたくせに。
さてさて、行くならば現地まで車で行くか、電車で行くか・・・そこまで迷ってる私。
どちらにしろ、その日の夜は帰らず、八王子周辺でダーツ。
反省会をして、ビジネスホテルにお泊まりして、翌日帰宅ってことまで考えてます。
(*愛犬の件は完全なヤラセですので・・・流してくださいね。)
2012年02月17日
山。2シーズン目に向けて・・・
2011年11月18日
このまま冬眠か?

最近、山もキャンプも、アウトドアらしいことは全くしてません。
毎日、ダーツと酒飲みの日々。
結構忙しいんです。
新しい雑誌を買おうにも・・・それっぽいのがなくて躊躇。
そんな中で、1冊だけ購入したのがこちら。
『やまがたの山50』
ハイキングに最適な低山から、飯豊・朝日連峰の縦走記事まで・・・
レベルに合わせた県内の50山が幅広く紹介されてます。
2011年09月29日
[完全ガイド] 東北の避難小屋 150

無性に山小屋・避難小屋に興味が沸いてきまして、買ってしまいました。
[完全ガイド] 東北の避難小屋150
(Amazonからも購入できます。こちらからどうぞ。)
多少、古い情報ではあるものの、かなりの情報量です。
その情報のほとんどを、著者の高橋氏が1人で収集したことにも驚きです。
縦走、避難小屋泊、テン泊・・・妄想は広がるばかりです。
まずはちょっと泊まりに行ってみましょうかね?
2011年09月16日
そろばん教室の送迎・・・その合間に。
ゆっくり、深く、遠くまで。 (By PEAKS10月号)
ひとりで山へ行く。 (By ワンダーフォーゲル10月号)
秋ですねぇ。 ・・・えっ、まだ残暑が厳しい?
どっちでもいいんですが、参考書を数冊買ってみました。
載ってませんが、BE-PAL10月号はソロ、デュオ、ファミリーなど目的別に行く山の宿ベスト30でした。
それこそ時間さえあれば、ゆっくり深く遠くまで、ひとりで山に行きたいんですが・・・
ひとりで山へ行く。 (By ワンダーフォーゲル10月号)

秋ですねぇ。 ・・・えっ、まだ残暑が厳しい?
どっちでもいいんですが、参考書を数冊買ってみました。
載ってませんが、BE-PAL10月号はソロ、デュオ、ファミリーなど目的別に行く山の宿ベスト30でした。
それこそ時間さえあれば、ゆっくり深く遠くまで、ひとりで山に行きたいんですが・・・
2011年07月16日
毎日暑くて・・・
毎日、暑くて・・・外に出るとどこか溶けるんじゃないかと思って外に出れません。
そんな日は、家にこもってクーラーの下で次のお山の作戦を練ってます、せのきんです。
今回は、山形県の山と福島県の山に照準をあわせて眺めておりましたが・・・どちらも魅力的な山がたくさんありますねぇ。
山形県の山に泊まりで挑戦される山岳研究会の皆さん・・・もう2週間ですよ、頑張ってください。
私も、涼しくなったら、泊まりで隣県の山に遠征できたらなぁと考えています。
(たぶん、秋には筑波山に行くことでしょう。)
で、ナチュラムを見てみたら、お買い得!の赤札。(20%割引でポイント還元の表示が曖昧・・・)
Jvさんのとこ見ても 《即納》 以外は信用できないみたいですけど・・・。


トリコニ60とバルトロ65・・・どっちがいいかって話なんですけどね。
デザインも同じだし、よく見るとトリコニの方がスラーッと縦に伸びてて60Lなのに入りそう。
一方のバルトロ65はドシッと横に広がり安定感がありそう。
1$が80円を切った今、やっぱり海外から引っ張る方か?
なんて妄想を朝からしてた訳ですよ。
で、危うく一歩踏み出しようしなったら・・・「お前にはULAのCIRCUITがあるじゃないか!」と言い聞かせて難を乗り切るわけです。
でも、本格的な山用ザックは欲しい!
昨日、テレビで美木良介氏が紹介してた、“ロングブレスダイエット”っていうのを妻が実践してました。
なんでも2ヶ月で10kg以上のダイエットに成功したとかで・・・。
「もしかして、海に間に合わせる気?」と聞いたら
無言で「ふぅーーーっ」って。
・・・図星でしたか。
そんな日は、家にこもってクーラーの下で次のお山の作戦を練ってます、せのきんです。
今回は、山形県の山と福島県の山に照準をあわせて眺めておりましたが・・・どちらも魅力的な山がたくさんありますねぇ。
山形県の山に泊まりで挑戦される山岳研究会の皆さん・・・もう2週間ですよ、頑張ってください。

私も、涼しくなったら、泊まりで隣県の山に遠征できたらなぁと考えています。
(たぶん、秋には筑波山に行くことでしょう。)
で、ナチュラムを見てみたら、お買い得!の赤札。(20%割引でポイント還元の表示が曖昧・・・)
Jvさんのとこ見ても 《即納》 以外は信用できないみたいですけど・・・。


トリコニ60とバルトロ65・・・どっちがいいかって話なんですけどね。
デザインも同じだし、よく見るとトリコニの方がスラーッと縦に伸びてて60Lなのに入りそう。
一方のバルトロ65はドシッと横に広がり安定感がありそう。
1$が80円を切った今、やっぱり海外から引っ張る方か?
なんて妄想を朝からしてた訳ですよ。
で、危うく一歩踏み出しようしなったら・・・「お前にはULAのCIRCUITがあるじゃないか!」と言い聞かせて難を乗り切るわけです。
でも、本格的な山用ザックは欲しい!
昨日、テレビで美木良介氏が紹介してた、“ロングブレスダイエット”っていうのを妻が実践してました。
なんでも2ヶ月で10kg以上のダイエットに成功したとかで・・・。
「もしかして、海に間に合わせる気?」と聞いたら
無言で「ふぅーーーっ」って。
・・・図星でしたか。
2011年06月23日
東北百名山地図帳

ふむふむ…
我が山形には、隣県との県境にある山もあわせて
26/100の山があるみたいですねぇ。
いつかは制覇できるのか?
それより、東北山岳写真家集団…。
もう、名前の響きだけで強そうですね

2011年01月07日
ラーメンWalker山形

長女が通っているそろばん教室の終了時間まで、少し時間があったので
コンビニでコーヒーをシバきながら、こんな本を買って読んでました。
缶コーヒーとWalker系だから・・・500円ぐらいかなぁと思っていたら
「お会計、1100円で~す。」だと。
この本・・・結構、お高いんですねぇ

でも、お高いなりにしっかり評判通りのお店が載っていて、早速使えそうです。
家族で顔を付き合わせて全店制覇を目論んでいる我が家でした。
まっ、当然この流れで行くと・・・明日は「ラーメン食べに行こう!」ってことになるのですが
残念!明日はみんなでクーポン使ってマックだそうです。

2010年12月30日
冬こそ遊べ!


今日も携帯から2枚貼りで失礼いたします。
肩こりは腕立て伏せで治す!・・・せのきんです。
『PEAKS1月号』と『フィールドライフ冬号』を手に入れました。
(年末らしからぬ記事で、これまた失礼します。)
『PEAKS』の“あなたのバックパックの中身みせてください!”は気になりますねぇ。
隣の芝が気になる私としては、妄想手帳にメモしまくりですわ(笑)
と、言ってもまだまだ装備も知識も無い私の雪山デビューは来シーズン以降でしょうけどね。
他は“インドアクライミング行っとく?”見て、2011年はクライミングを再開しようと思ったり
今回も妄想と物欲に油を注ぐ記事が多かったですよ。(写真1)
『フィールドライフ』は、無料でこの読み応えですから、文句なしですね。
(あっ、近くに置いてあるお店がないので年間1000円で定期購読してるのは内緒ですよ。)
ふむふむ・・・“雪洞キャンプのススメ”ですとな。(写真2)
ちょうど、「今年こそはイグルーに泊まろう!」と思っていたところだったのでナイスタイミングです。
でも、斜面に横穴を掘っての雪洞は・・・雪崩や落雪に十分注意が必要です。
悪いことは言いません、黙ってイグルーで寝ましょうや(笑)
とまぁ、今年最後の記事もこんな感じでしたが、皆様、大変お世話になりました。
年が明けて、雪が溶けて、桜が咲いて・・・皆様にお会いできるのを楽しみにしています。