2012年06月12日
父子×2で行くぜぇ、二ツ森 (695m)
2012年6月11日(月) 梅雨の晴れ間で快晴

尾花沢市にある『二ツ森』・・・通称おっぱい山におっぱい好き4人で登ってきました (*´д`*)ハァハァハァ
(巨乳好きなRさんの記事も参考にさせていただきましたよ。)

【二ツ森】 -尾花沢市HPより参照-
北峰(742.2m)と南峰(695m)からなる双耳峰。
通称北峰は男山(おどごやま)、南峰は女山(おなごやま)といわれており、玉野地区のシンボルでもあります。
残念ながら北峰(男山)には道がなく登ることはできませんので、今回はみんなで南峰(女山)の先っぽを目指します。 (*´д`*)ハァハァ
今日はこんな感じ。
シャツ・パンツ共にユニクロで揃えたら・・・部長のシャツもユニクロでした。(しかも、同色
)
首に巻いたファイントラックのナノタオルが、おっさんスタイルを象徴している以外に特筆するポイントは無し。


【10:30】
いざ、行かん! ・・・その谷間の向こうへ (*´д`*)ハァハァ

【11:00】
なんて言いながら、胸の谷間 鞍部に至るまでは一切画像なし!
それどころか、終始急峻な道と総荷重20kg超えの負荷に・・・今までで一番余裕無し(涙)

(*´д`*)ハァハァ 言いながら、(←この場合、違う意味)眼下に見下ろした景色がコレ。
正面には、葉山・月山・朝日連峰がくっきりと見えました。

鞍部までで、唯一の画像(左) ・・・と、余裕のチビっ子達(右)


でも、右に写ってるお子様・・・猛ダッシュでスタートを切るも、一分後には「休憩」「帰る」と弱音連発したのは内緒ww


ちなみに、鞍部から北峰(男山)側に1~2分進んだところには【交通安全大明神】の石碑が立ってます。(下りで撮影)

続きを読む

尾花沢市にある『二ツ森』・・・通称おっぱい山に
(

【二ツ森】 -尾花沢市HPより参照-
北峰(742.2m)と南峰(695m)からなる双耳峰。
通称北峰は男山(おどごやま)、南峰は女山(おなごやま)といわれており、玉野地区のシンボルでもあります。
残念ながら北峰(男山)には道がなく登ることはできませんので、今回はみんなで南峰(女山)の先っぽを目指します。 (*´д`*)ハァハァ
今日はこんな感じ。
シャツ・パンツ共にユニクロで揃えたら・・・部長のシャツもユニクロでした。(しかも、同色

首に巻いたファイントラックのナノタオルが、おっさんスタイルを象徴している以外に特筆するポイントは無し。


【10:30】
いざ、行かん! ・・・その谷間の向こうへ (*´д`*)ハァハァ

【11:00】
なんて言いながら、
それどころか、終始急峻な道と総荷重20kg超えの負荷に・・・今までで一番余裕無し(涙)

(*´д`*)ハァハァ 言いながら、(←この場合、違う意味)眼下に見下ろした景色がコレ。
正面には、葉山・月山・朝日連峰がくっきりと見えました。

鞍部までで、唯一の画像(左) ・・・と、余裕のチビっ子達(右)


でも、右に写ってるお子様・・・猛ダッシュでスタートを切るも、一分後には「休憩」「帰る」と弱音連発したのは内緒ww


ちなみに、鞍部から北峰(男山)側に1~2分進んだところには【交通安全大明神】の石碑が立ってます。(下りで撮影)

続きを読む