ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
(*´Д`)ハァハァ カウンタ
お気に入り(更新順)
  
【FREELIGHT】へGO!
---------------------------------------
【ZIPFY EXPRESSION】へGO!
(DECEMBERへはこちらから)
---------------------------------------
【SHO'S】へGO!
ブログ『やっぱ、焚き火っしょ!!』
---------------------------------------
【Hiker's Depot】へGO!
---------------------------------------
【快速旅團】へGO!
---------------------------------------
【MODERATE】へGO!
---------------------------------------
【 Bozeman 】へGO!
---------------------------------------
【PaaGo WARKS】へGO!
---------------------------------------

ジオターゲティング
カテゴリー
携帯から (72)
その他 (14)
雨呼山 (2)
水晶山 (2)
千歳山 (2)
二ツ森 (1)
過去記事

2012年07月14日

初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

最近は、アウトドア以外の出来事をFBやTwitterでつぶやく毎日。
月に1~2回のアウトドアアクティビティでは・・・なかなか記事がありません、せのきんです。

初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

平成24年7月11~12日(金)
山歩き2シーズン目にして初めての県外遠征!・・・ソロでこっそり『早池峰山』に行ってきました
(本当は、前の週に予定を組んでいたのですが雨のため延期。・・・で、今週も結局、雨。それも記録的な!)


早池峰山(はやちねさん)は岩手県にある標高1,917mの山。
北上山地の最高峰で日本百名山、新日本百名山、花の百名山、新・花の百名山及び一等三角点百名山に選定されている。
六角牛山、石上山と共に「遠野三山」と呼ばれる。
山頂は宮古市、遠野市、花巻市の3つの市の境界となっている。
(参照:いつものWikipedia


前日の夕方、子供たちの帰りを待ち自宅を出発、余裕をもって岩手県内にIN。
途中北上市内でダーツ&食事をしてから、『道の駅はやちね』まで移動して駐車場の隅っこで車中泊。

翌朝は5:00起床で、食事をしながら5:30に登山口到着です。
(ご存知のように、平日なので河原坊登山口駐車場までマイカーで入れます。)


【6:00】 河原坊登山口
これまでに経験したことがないような大雨」が九州地方に被害をもたらす中、スタート。・・・まだ、小雨。
(あっ、今回はソロなので・・・こんな感じで裏画像が入っています。)
画像

こんな日用に防水メモ帳。
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

雨に濡れた岩場で歩き方を確認しつつ、ウォーミングアップ。
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

ダケカンバやオオシラビソの林を雨に打たれながら進みます。
ゴツゴツ露出した岩が多いですが、浮石等も少なく歩くには問題なし。
画像

初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

コメガモリ沢を何度か渡りますが、まだ雨の影響はないようです。
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

【6:30】 頭垢離(こうべごおり)
水はハイドレーションと勝手に口に入る雨がありますので・・・十分です汗
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

中途半端にナンバリングされた標識
(何番まであるのかもわからず・・・先が怖い汗
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

このへんからは、いよいよ急登の始まり。
晴れならアスレチック感覚でピョンピョンいきたいところですが・・・今日は雨。しかも大雨
数歩ずつ、足場を確かめながらゆっくり登っていきます。
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

【7:00】
先行していた3人組のパーティーに追いつき、小休憩がてらに立ち話。
なんでも、岐阜からお越しのパーティーで八幡平・岩手山と制覇して早池峰山が最終日だそうです。
「今日は何にも見えないねぇ」とちょっと残念そうダウンダウン
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~


「何も見えない」と言われ、ここは『花の百名山』でもあったことを急に思い出し、かき集めるように撮影。

マルバシモツケ           ミヤマオダマキ          ミヤマシオガマ           ハヤチネウスユキソウ
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~


いよいよ核心部ですね。
もう神風にも似た下からの突風に、体を預けた方が早いんじゃないかと思うぐらい。
画像

【7:30】 御座走り
山頂まで0.8km・・・全然進まない汗
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

ロープに騙されず、右側の岩を登りましょう。
画像

・・・58番。
なっ、何番まで続くぅぅ。
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

【7:50】 打石(ぶついし)
濃霧の中、飛んでいた天狗が頭をぶつけた、という言い伝えのある「打石」
それより、なんでこんな顔して撮ったんだろう?と、モザイク越しにも伝わる恥ずかしい顔。
画像

【8:10】 千丈ヶ岩
ポケット開いてて、雨が大量にin。
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

岩にステップが切ってあるので、見た目よりも登りやすい
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

ナンブイヌナズナ          ミヤマシオガマとミヤマアズマギク
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

94番。
「あっ、もしかして100番まであったのか!」と小さな閃きを無視して・・・
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

【8:30】 早池峰山山頂(早池峰神社奥宮)
「岩だらけの山頂は意外に広く、県内は言うにおよばず、隣県の名峰まで遠望できる」(引用:岩手県の山)・・・はずもない。
画像

とっ、とにかくタッチ
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

避難小屋をお借りして、着替えと休憩をさせていただきました。
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

【9:00】 下山開始
ちょっと約束があったので、帰りは小田越コース側に下ります。
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

【9:15】 剣ヶ峰分岐を経て、鉄ハシゴ
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

念願の鉄バシゴ。
妻には「20mは続く垂直のハシゴ。」と伝えましたが・・・実際は5m×2ぐらいでしたね。
(ちなみに、仕事では15mの垂直梯子を8秒で登れますテヘッ
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

【9:35】 五合目御金蔵
岩陰のベンチで小休憩・・・待ち人はまだ来ない。
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

もう降り過ぎ!道が川化しちゃってるじゃないですかぁ!
(小田越から登ってこられた2組ほどのパーティーが、引き返す途中でした。)
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

わおぉっ、来たよ会えたよ!佐藤佑人くん。
(佐藤佑人氏とは・・・PEAKS等の山雑誌でお馴染みのイケメン山岳ガイド。山形県出身) ウェブサイト:Marvelous Trail

同郷ということもあり、以前からTwitterなどでやり取りをさせていただいてました。
で、偶然にもこの日早池峰山にガイドで登ると言うので「会えたらいいね」なんて話をしてたわけです。

ガイドの途中で、快く写真に写ってくてた祐人くん・・・ありがとう。
*そんな祐人くん率いる団体さんも、この5分後には撤退したとのことでした。
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

ここ道です。
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

【10:20】 小田越登山口
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

いやいや、なんとか無事に下山することができました。
あとは、舗装道を3km弱テクテクと歩いて戻ります。
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

【11:00】 河原坊登山口
本当は『薬師岳』にも登るなんて息巻いていましたが・・・今日は勘弁してやりますよww
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~


そうとなれば話は早い!
さっさと着替えを済ませたら・・・盛岡市内で1番ウマいと評判の『盛桜閣』で冷麺食うぞぉぉ!
初の県外遠征 ~早池峰山 1,917m~

案の定、大盛り(¥1,100)でも腹は満たされず・・・山頂用に買っておいたおにぎり×2をほおばりながら帰路につくのでした。



この記事へのコメント (いつも、ありがとうございます。)
お疲れさまでした。
てっきり、雨で退散してたと思いましたが、行ったんですね( ̄◇ ̄;)
天気のいい時、きたむーでいきましょうね(#^.^#)

佐藤祐人さん。会えるとは…天候は最悪でも、出会いは、最高じゃないですか♪───O(≧∇≦)O────♪
Posted by ばーばー at 2012年07月14日 22:32
見れば見るほど、岩登ったり、梯子あったりと
中々ハードじゃないですか!
しかも雨の中・・・・凄い。

天気が良ければ、もっと良さそうですね^^
Posted by ヘルメットスキーヤー at 2012年07月14日 23:07
遠征お疲れ様でした♪
天気はともかく充実してましたね。

なにやら本格的!
土産話を近場の低いところでよろしくお願いします。
Posted by somtam at 2012年07月14日 23:50
→ばーばーさん、おはようございます。
(朝7:00から「プシュ!」とは、羨ましいww)

雨の早池峰山。
小雨でスタートしたのはいいんですが、時間が経つにつれて雨風が激しくなり…
前を進むパーティーと下山も考えたのですが、下りるよりも安全な山頂を選びました。
結局、その日に登ったのは私とそのパーティーだけでした。

次は、是非『きたむ〜』で行きましょう!…案内しますよ(笑)
Posted by せのきん at 2012年07月15日 07:10
→ヘルスキさん、おはようございます。

完全に退路を絶たれた結果です(汗)
でも、晴れた日は花も景色も最高なんだろうと想像させる山でした。

次は、『剣ケ峰』『薬師岳』とバリエーションが増えそうです。
Posted by せのきん at 2012年07月15日 07:15
→somtamさん、おはようございます。

いやいや、妻の許可の上とは言え一人で満喫させていただきました。(笑)
何も知らない子供達に「連れていけ!」とせがまれ、
20kgを背負って登る姿を想像してゾッとしているところです。

近況報告用の低山…いつでも誘ってください。
もれなく背中の息子がついてきますが(笑)
Posted by せのきん at 2012年07月15日 07:20
(・д・)ジドー
ようやく梅雨らしくなってきましたねぇ。
連休だというのに、家でうだうだ暇してますw

一月たつと、咲く花も変わりましたね。
また行きたいなー

私の中ではせのきんさん=雨のイメージですw
晴れのときに、私も連れて行ってくださいよー
Posted by LittleR at 2012年07月15日 08:21
→Rさん、おはようございます。

あっ、私もですよ!
少ない山歩きの中で雨にやられたのは今回とRさんと登った鳥海山だけですからww

どうせ、また2人で登るときは雨なんでしょうねぇ。
まっ、それも山。

今月末に我が社の女子社員が『燕岳』に登ると聞いてウズウズしています。
次はどこに登りますか?
Posted by せのきん at 2012年07月15日 09:43
早池峰山お疲れ様でしたー
天気は残念でしたけど、山頂経由で下山できて良かったですね^^
私が登った時より花もだいぶ変わったかなー
いつか鶏頭山縦走しましょっか(笑)
Posted by taptap at 2012年07月16日 12:25
→tapさん、こんばんは。

いやいや、何かとご心配をお掛けしました。(笑)
引くに引けず、山頂を経由しましたが…どうだったんでしょうね?

『鶏頭山』からの縦走…行きましょう。
『八幡平』『岩手山』にも登りたいし、また時間見つけて行きますよ。

今度は、前泊・後泊にも余裕がある行程にしたいと思います。
Posted by せのきん at 2012年07月16日 18:17
やっぱせのきんさんも
雨男なんすね( ̄▽ ̄)

15mを8秒…
高所恐怖症な私にはできませんヽ(;▽;)ノ
雨降りの岩場も怖くて怖くて…
一応アウトドアアクティビティな
職業なんですけどね(^◇^;)
Posted by wishwish at 2012年07月18日 21:35
→wishさん、こんばんは。

「せのきんさんも…」って(笑)

高度は気にならないんですけど、降雨時の歩き方はストレスですねぇ。
でも、本当にいい経験ができました。

今度、雨男だけ集めたイベントでもしてみましょうか?(笑)
Posted by せのきん at 2012年07月18日 23:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。